ホームSDGs展示会とサステナビリティ2025年、展示会としての取り組みブースごとの取り組み紹介
SCAJ2025
サスティナビリティ・
SDGsへの取り組み

SCAJ展示会では従来より、環境にやさしい紙コップの採用や名札ホルダーの回収、ガイドやマップのデジタル化による紙使用量の削減など、SDGsに関連した取り組みを段階的に進めてきました。SCAJ2025では、展示会開催によって生じる環境負荷をさらに低減することを目的に、新たな取り組みを導入します。

展示会とサステナビリティ

スペシャルティコーヒーに関する展示会は、コーヒーの生産や加工、流通に携わる人々、コーヒーを消費する人々が大規模に交流する場として、コーヒー産業の持続と発展に大きく寄与します。近年では、展示会の中でサステナビリティをテーマとした出展やセミナーも増え、来場者にコーヒーとサステナビリティについて気づきを与える役割も果たすようになってきました。

その一方で、展示会の開催とそれへの参加に伴い、エネルギーや資源が消費され、環境に負荷を与えていることも否めません。たとえば、展示会の運営や来場者の移動に伴い化石燃料が使用され温室効果ガスが排出されたり、ブースなどでコーヒーを提供することに伴って発生する抽出かす・紙コップ・フタ・包装材や、ブースを構築するのに使われた資材などが大量に廃棄されたり、といったことです。

コーヒー業界でサステナビリティへの取り組みをさらに進めていくためにも、日本のコーヒー業界を代表する大規模な展示会それ自体を環境負荷の小さなものへと変えていくことが重要です。

2025年、展示会としての取り組み

(1) 抽出後のコーヒー粉の回収・再資源化

出展ブースでの試飲や各種イベントで発生したコーヒーかすは、会場内に設置された専用ボックスで回収します。

回収したコーヒーかすは協力農園に運ばれ、他の資材と混合し、一定期間熟成させた後、堆肥として再利用されます。

これにより、コーヒーかすを農業用に有効活用できるだけでなく、本来は焼却処分される廃棄物を減らすことで温室効果ガスの削減にもつながります。

さらに、コーヒーかすは分解が遅いため、土壌中の炭素固定にも期待されています。

(2) 使用済み紙カップ・牛乳パックの回収・再資源化

試飲で使用された紙コップは、出展者および来場者の皆様の協力を得て回収します。

来場者の皆様には、会場内に設置する洗浄ステーションで使用済み紙コップをすすいでいただき、乾燥ラックに置いていただきます。スタッフがそれらを回収し、加工施設に搬送して紙や布製品へとアップサイクルします。

また、カフェラテなどに使用される牛乳パックも回収対象とし、参加出展者の方には事前にすすいでいただきます。

展示会期間中には、使用が見込まれる約22万個の紙コップのうち約7万個(全体の3分の1)と、牛乳パック全体の20%の回収を目標としています。

ブースごとの取り組み紹介

V133
HOP FROG CAFE
取り組み①
瓶詰コーヒー豆

【販売機会と美味しさの機会ロスを減らす】
・ビール瓶に豆を保存することで、賞味期限2年を実現。熟成の味を長期間楽しめる。
【容器ごみの大幅削減】
・空になったビール瓶を返却してもらい、洗浄・消毒することでリユースをする
・リユースできない場合はリサイクル可能

取り組み②
コーヒーかすの堆肥化

【抽出後のコーヒーかすの堆肥化】
・堆肥化し畑に入れることで、焼却ごみにせず土に還せる

V062
THE NODOKA
取り組み①
廃棄茶葉から生まれたお香

のどかな茶畑の空気感を香りに。廃棄茶葉から生まれたお香。
のどかな茶畑の空気感と朝露の湿度に、ほのかな甘さを纏わせて。
廃棄される茶葉を大切に活かし、心和らぐお香へと仕立てました。

取り組み②
1% For The Planetに加盟

自然の恵みに生かされている私たち。今こそ、地球へ恩返しをするときではないでしょうか。
THE NODOKAは1% For The Planetに賛同し、売上の一部を環境保全団体へ寄付しております。THE NODOKAの購入が、直接自然環境保護に繋がります。ぜひ一緒により良い未来を作っていきましょう。これからも責任をもって、自然栽培で育ったお茶の恵みを皆様にお届けいたします。

3103
Concord packaging
取り組み①
展示した紙コーヒーカップの回収への参加

自ブースで発生した紙カップ、展示会会場内の指定の場所に持参します。

1112
タイムズクラブ
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

抽出後の粉から紙フィルターを取り除き展示会場ないの指定の場所にに持参します

取り組み②
紙コップの洗浄、回収への参加

共同シンクでの洗浄後所定の場所へ持参

取り組み③
テイスティングカップ(陶器)の販売

紙コップの使用を減らし、資源を大切にする

V057
45COFFEE ROASTERY
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

S019
ダヴィンチグルメ フレーバーシロップ
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自社ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターをとりのぞき、展示会場内の指定場所に持参します

取り組み②
再生可能な資材を使用したブースづくり

ブース施工には木材を主に使用し、会期後に再生できるよう努めます

S118
BELLMAN
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、
展示会場内の指定の場所に持参します。

2305
トーエイ工業株式会社
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からペーパーフィルターを取り除き、指定の場所に持参します

取り組み②
木工工事に使用するパネルにはリース材を使用

ブース施工の木工工事に使用するパネルにはリース材を使用し、再利用が可能です

取り組み③
ブース内で稼働する機器の省エネ

ブース内で稼働する製氷機にも省エネ装置を取り付け、効率よく製氷しています

2011
EGGSTONE /PNU Tech Holdings
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

取り組み②
節水

自ブース内でコーヒーの抽出、試飲の提供の際、節水を心がける

4108
ROK Coffee Japan
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

取り組み②
使用済み紙カップ・牛乳パック回収への参加【アイコン1】【アイコン3】

使用済み紙カップ・牛乳パックを展示会場内の指定の場所に持参します。

2205
有限会社FBCインターナショナル
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉を展示会場内の指定の場所に持参します。

取り組み②
使用後の牛乳パックの回収への参加

自ブースで発生する牛乳パックを展示会場内の指定の場所に持参します。

1507
ボダムジャパン
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉を展示会場内指定の場所に持参します。(弊社コーヒーメーカーは、ペーパーフィルターなどの余計なゴミは出さないコーヒーメーカーになります。)

取り組み②
環境を原動力に未来を創る

私たちは過去30年間、より環境に優しい生産に力を入れてきました。  私たちの工場は、 エネルギーやその他の資源を有効に活用し、より持続可能な現在と未来を実現するように設計、建設されています。

1607
ユーエスフーズ株式会社
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自社ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターをとりのぞき、展示会場内の指定場所に持参します

取り組み②
ペーパーレス

ユーエスフーズに関するご案内をデジタル化し、紙の使用を減らします。

取り組み③
えがおプロジェクトの展示

地球や子供たちの未来を、消費者の皆さま・自家焙煎店の皆さまと共に考え、コーヒーでひとつでも多くのえがおをつくっていきたいという考えから始まった【えがおプロジェクト】に関する展示を行います。

1305
ワタル株式会社
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

弊社ブースで発生する、抽出後のコーヒー粉をフィルターから取り除き、展示会場の指定場所に持参します。

取り組み②
ブース展示で使用する什器に廃棄品を再生品として再利用

弊社ブース内に設置する木製パレットが廃パレットとなる予定のものを再生品化したものとなります。また、再利用可能なマテリアルのため、展示会終了後の廃棄を減らす取り組みとなります。

取り組み③
えがおプロジェクトの展示

地球や子供たちの未来を、消費者の皆さま・自家焙煎店の皆さまと共に考え、コーヒーでひとつでも多くのえがおをつくっていきたいという考えから始まった【えがおプロジェクト】に関する展示を行います。

1605
8coffee Viet Nam Works
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き展示会場内の指定場所に持参します

2106
DKSH MESジャパン株式会社 / PROBAT / FAEMA
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

展示会場内の指定場所に持参します。

2305
ダイイチデンシ株式会社
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V010
uni
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V072
COFFEE GUY
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V073
HYTTE ROASTERY
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V074
FIFTH WAVE COFFEE
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V075
COFFEE HEUREUM
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V076
lowkey
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V091
ずくカフェ
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V116
GOOD COFFEE CLUB
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V117
hugcoffee
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースでのコーヒーカスを展示場内の指定場所に持参します。

V071
SLOTH COFFEE ROASTERS
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

V047
CURRY RICE COFFEE
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

試飲で発生する抽出後のコーヒー粉は展示会場内の指定の場所に持参します。

取り組み②
紙資源削減と回収への参加

試飲では継続使用可能なネル布を使用し、紙フィルターゴミをゼロに。試飲で発生する紙カップは、展示会場内の所定の場所に持参します。

V047
OKOSHI Coffee Project
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

取り組み②
使用済み紙カップの回収・再資源化への参加

自ブースにて使用した試飲用の紙カップを分別・洗浄し会場内の指定場所へ持参します。

2102
BESCA ROASTERS
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

試飲で使用した抽出後のコーヒーの粉を展示会回収ボックスへ持参します

取り組み②
再生可能なブース造り

展示ブースを全て再利用できる物で作りあげ 廃棄ゼロを目指す

1108
Nepal Coffee Producers Association (Himalayan Specialty Arabica Nepal Coffee)
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会内指定の場所に持参します。

取り組み②
フェアトレードコーヒーの展示・販売

フェアトレードに関する情報を提供し、名古屋市のフェアトレードタウン10周年の記念品フェアトレードに準じたコーヒー豆の販売をします。

取り組み③
抽出後のコーヒー粉を再利用した商品を販売します。

抽出後のコーヒーカスを再利用した、ドリッパーやTシャツを販売します

V037
バリスタガールオフィシャル
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

取り組み②
再生コットンを使用した巾着型のポーチを販売

環境に配慮した再生コットンを巾着型のポーチにして販売をします

4115
Riika
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別、回収への参加

自社ブースで発生したコーヒーかすからフィルターを取り除き、回収容器に集め、会場指定の回収場所へ搬入する(会場の分別ルールに従う)。

取り組み②
FSC認証のパッケージ(箱・紙袋)の使用

森林の持続可能な管理・生物多様性の保全・社会的責任に資するため、FSC認証の箱および紙袋を採用する。

取り組み③
試飲用紙コップの分別回収

ブース内に回収容器を設置し、飲み残しを廃液容器に排出した上で紙コップを分別。毎日閉場時に会場指定の回収場所へ持ち込む。

2403
CUZEN MATCHA
取り組み①
茶殻ゼロ!未来型抹茶サーブ

抹茶は茶葉を丸ごと摂取するため、コーヒーのような抽出後の粉や茶殻が一切発生しません。飲料そのものが「ゼロウェイスト」である点を伝えるとともに、来場者に持続可能な飲み物としての抹茶の可能性を体験していただきます。

取り組み②
一杯の抹茶で茶畑を未来に

耕作放棄茶園が増えている日本の現状を紹介し、抹茶を選ぶことが元気な茶畑と地域社会を守ることにつながることを発信。来場者に、日々の一杯の選択が環境や地域に貢献することを伝えます。

1003
GRAINPRO
取り組み①
森林農法(アグロフォレストリー)のコーヒー試飲の提供

コーヒーと共に、アボカド、柑橘類、スパイス、バニラ、建材となる樹木なども育て、森の生態系を維持して、収入源の多様化も促します。もちろん、栽培時には農薬・化学肥料は不使用です。

取り組み②
オーガニック、フェアトレード商品の展示・販売

フェアトレードの実践により現地の生産者組合は学校、診療所の開設に至りました。生まれた場所で育ち、生活を続けられる社会基盤が整いつつあります。

取り組み③
南太平洋の島国のコーヒーの展示、販売

地球温暖化の影響を受けやすい南太平洋の島国バヌアツのコーヒーです。小規模生産者の集まりですが、森を守ることで海の豊かさも育むと考えています。産業の少ない島嶼諸島の取り組みは、女性も重要な役割を担います。

S008
PAPLUS® / Camino
取り組み①
出展するテーブルウェアブランド「PAPLUS®(パプラス)」はバイオマスプラスチックを主体とした環境性能の高い製品である。

採用した企業がPAPLUS®を取り扱うことで、CO2・廃棄物の削減に資することができる。また、万一自然環境に流出した場合も極めて環境負荷を抑えることができる。

取り組み②
持ち込む什器及び装飾品はすべで回収し、次回のイベントで使用する。

サーキュラーデザインの視点で制作した什器・販促物は再利用が可能で、廃棄物が発生しない。

S121
Equal Coffee
取り組み①
紙から土へ。老岩泥でつなぐ新しいコーヒー体験。SCAJ会場で使える『老岩泥』の試飲カップ

Equal Coffee は、SCAJにて老岩泥を用いたリユース可能な試飲カップを導入します。これは、紙カップの使い捨てを少しでも減らし、排出抑制につながる小さな取り組みです。来場者の皆さまと共に、コーヒーを通じて環境への意識を高めていくことを目指しています。

取り組み②
『Equal Coffee Filter』 生分解性素材「Degrade」を採用した新しいコーヒーフィルター

Equal Coffee Filter は、生分解性素材「Degrade」を採用した新しいコーヒーフィルターです。使い捨て後も環境への負荷を抑え、持続可能な消費と生産のあり方を広げることを目指しています。私たちは、コーヒーを楽しむ日常の一場面から、資源循環や環境配慮につながる小さな選択肢を提案していきます。

V003
Mörk Chocolate
取り組み①
使用済み紙カップの回収・再資源化

試飲などに使われた紙カップをすすいで、展示会場内の指定の場所に持参します。

1209
株式会社堀口珈琲
取り組み①
再利用可能な木材を用いたブースの構築

ブースの建材の大半を再利用可能な木材とし、プラスチックの使用を最小化しています。これにより、出展に伴って排出される温室効果ガスと、展示会後に廃棄される資材を削減します。

2402
株式会社青芳
取り組み①
再利用可能な木材を用いたブースの構築

ブース建材の大半に木材を使用し、プラスチック類の使用を最小限に留めています。ブースは組み立て・解体しやすいような設計にしており、実際の他の展示会でも使用しております。このことが廃棄物の削減に大きく繋がっていると認識しております。

3303
uRn.chAi&TeA
取り組み①
牛乳パックの分別・回収への参加

自ブースで発生する牛乳パックを洗浄し展示会場内の指定の場所に持参します。

V135
Minimal - Bean to Bar Chocolate -
取り組み①
牛乳パックの回収・再資源化

牛乳パックの回収・再資源化に協力します。

S033
ノエルベルデ
取り組み①
レイズトレードのカカオ、チョコレートの展示・販売

レイズトレードに関する情報を提供します

取り組み②
フェアトレードのコーヒー豆の展示・販売

フェアトレードに関する情報を提供します

3205
京セラ株式会社
取り組み①
マグボトル・タンブラーの回収、リサイクル、再資源化

自宅に眠っている使い古したマグボトル、タンブラー(金属製のみ)を回収し、リサイクル。再資源化を行い、限りある資源の循環を促します。回収するマグボトル及びタンブラーはメーカー不問です。(※過去にもSCAJ以外で何度か実施しており、どのように捨てて良いかわからなかったので助かる、思い入れのある製品なのでただのゴミにはしたくなかった、といった好評のお声を多くいただいております。SCAJ会場でも実施したいと考えております。)

V053
The Craft Wild Pistachio Syrup〜Fease
取り組み①
ブラウンピスタチオシロップを通じたサステナブルな発信

ブース内では、現地トルコで直面している社会的課題を紹介し、解決に取り組む活動を発信します。我々の通じて、難民や若者の雇用創出や地域社会の自立支援につなげ、トルコと日本をつなぐ架け橋となり、持続可能な未来の実現を目指します。

V098
Kesali Coffee.
取り組み①
フェアトレードの推進

内容・目的:生産者と直接取引を行い、適正な価格で購入することで、農家の生活向上と持続可能な生産を支援する。

取り組み②
コーヒー粉のリサイクル(フィルターと分別)

試飲後に残ったコーヒー粉からフィルターを取り除き、堆肥化や再利用につなげることで廃棄物を減らす。

取り組み③
ブースレイアウト資材の再利用

展示什器や装飾資材をリサイクル可能な素材で製作し、繰り返し使用することで廃棄物を削減する。

S027
mp COFFee GEAR/株式会社マーヴェック
取り組み①
ブース設営資材の繰り返し利用

カウンターの木材や展示パネルなど撤収時の廃棄物の削減

取り組み②
フェアトレードコーヒーの使用

試飲でフェアトレードコーヒー豆を使用します

V068
Coffeeers for Equality〜平等のために活動するコーヒー人たち〜
取り組み①
コーヒー業界の平等をテーマにしたZINEの配布

メンバーが作成したコーヒー業界の平等やフェミニズムをテーマにしたZINEをブースで無料配布します

取り組み②
コーヒー業界の平等をテーマにしたトークセッションの開催

コーヒービレッジのイベントスペースにて、コーヒー業界の平等をテーマにしたトークセッションを開催します(9月24日(水)11:00~12:00)

取り組み③
抽出後のコーヒー粉の分別・回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

S113
Aroma.Esp
取り組み①
コーヒーかす回収

再生可能資源のサポート

V142
specialtycoffee soh
取り組み①
オリジナルキャニスター缶販売(豆10%増量サービス付き)

オリジナルのコーヒーキャニスター缶を新規製作しました。繰り返し使用できる保存容器を導入することで、使い捨て包材の削減と環境配慮を図っています。

取り組み②
FSC認証のオリジナルタンブラーの製作・販売パッケージ(箱・紙袋)の使用

繰り返し使用可能なオリジナルタンブラーを製作このSCAJで新発売します。テイクアウト時の使い捨てカップ使用を減らし、廃棄物削減と環境負荷低減を目指しています。

S004
African Dream
取り組み①
アフリカ原産の食料の輸入販売による現地産業の活性化

アフリカの産業の活性化・雇用機会の創出を目的として、貧困国のひとつであるエチオピア産のコーヒーの花から採れる蜂蜜を輸入・販売しています。

取り組み②
容器の軽量化による輸送負荷の削減

はちみつの容器に軽量且つコンパクトなスパウトパウチを採用することで、製造および輸送における重量・体積を低減することで、酸化炭素排出量削減に取り組んでいます。

1210
Phupanna coffee
取り組み①
Participating in the separation and collection of coffee dried & wet powder after brewing

After brewing at our booth , We will remove the filter from the coffee grounds and bring it to the designated location within the exhibition hall.

3307
Hawaii Department of Agriculture
取り組み①
Hawaii Land Practices

Shade-grown coffee practices contribute significantly to sustainability by promoting biodiversity and environmental conservation

取り組み②
Powered by Nature

Operations are supported by hydroelectric power—a clean, renewable energy source that harnesses the natural flow of water to fuel production

取り組み③
Growing with a purpose

Organic composting helps us reduce waste and return vital nutrients to the soil, fostering healthier coffee plants and reducing reliance on synthetic fertilizers.

1302
COMMERCIAL OFFICE OF PERU IN JAPAN
取り組み①
Decent Work and Economic Growth

The cooperative model in Peru empowers small-scale farmers, creating fair income opportunities in rural communities.

取り組み②
Responsible Consumption and Production

Peruvian specialty coffee growers adopt agroecological practices (shade-grown systems, biological pest control, minimal use of agrochemicals).Certifications such as Organic, Fair Trade, and Rainforest Alliance ensure traceability and transparency

取り組み③
Life on Land

Specialty coffee in Peru is produced in high-biodiversity regions (e.g., cloud forests in Cajamarca, Cusco, and Amazonas).Sustainable production practices support forest conservation, reduce deforestation, and protect native species

1203
Kelachandra Coffee (India)
取り組み①
Coffee Grind Separation

Coffee grind is separated in the waste

取り組み②
Rainforest Alliance Certified Coffee

We sell Rainforest alliance certified coffee internationaly

取り組み③
Paper Cups Recycling

Paper Cups are washed & kept for drying at the allotted drying rack at scaj

4110
PLUSMOTION/Logic Co.,Ltd.
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の回収・再資源化

コーヒーの試飲で出た抽出後のコーヒー粉をを会場内の専用ボックスにて引き渡します。 事務局協力農園(東京都三鷹市の冨澤ファーム様)に運搬されたのち、ほかの資材と混ぜられ、 一定の熟成期間を経て、堆肥等として活用して頂きます。

取り組み②
使用済み紙カップの回収・再資源化

コーヒーの試飲などに使われた紙カップを、来場者からお預かりした際は、 会場内に設置された洗浄機ですすいで乾燥させて、専門スタッフへ引き渡します。 回収して処理工場に送り、紙製品や布製品にアップサイクルされます。

2009
TCL 台湾珈琲研究室
取り組み①
台湾で行われている持続可能な生産体制の紹介・展示

台湾では100年以上前から受け継がれたコーヒーを100年後も安定的に生産する為、地域コミュニティを強化し同業者との情報共有や次世代への教育、水を無駄せず人にも地球にも優しい持続可能な生産体制をとっています。

取り組み②
抽出後のコーヒー粉の分別・回収への参加

自ブースで発生する抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、 展示会場の指定の場所に持参します。

取り組み③
試飲にECO紙コップ使用

成長速度のはやい竹材を利用した環境に優しい紙コップを使用します。

S014
エクリプス・フーズ・ジャパン
取り組み①
コーヒー粉の分別・回収への参加

フィルターを取り除き、指定場所に持参

取り組み②
紙コップの分別・回収

指定方法でのカップ回収に協力

取り組み③
環境に配慮した備品利用

環境に配慮したゴミ袋、カップ、スプーンの利用

S026
HIMALAYAN COFFEE
取り組み①
抽出後のコーヒー粉の分別。回収への参加【アイコン1】

自ブースで発生した抽出後のコーヒー粉からフィルターを取り除き、展示会場内の指定の場所に持参します。

2514
Styling coffee / 有限会社アフリカンスクエアー
取り組み①
フォレストコーヒーの価値と品質向上プロジェクト

エチオピアベレテゲラの森に自生するコーヒーを組合を介して、コーヒーで生計を立てれるように活動。森林伐採の阻止することは温暖化対策につながり、森林保全を担います。

取り組み②
自ブースで出た抽出後のコーヒーかすの回収と可燃・不燃ごみの分別

自ブースで出た抽出後のコーヒーかすを指定の場所へ戻す事で再利用しやすい取り組み。

取り組み③
コーヒーカップの再利用できるカップの開発とお湯を沸かさなくてもコーヒーが抽出できる味作り

コーヒーカップは、試飲や飲み比べを通して紙コップを沢山使い捨てされるのに対して、マイカップを提案するべく今回のために首からも下げれるよう開発。水出しでは品質の高さから愉しめる味わいになるが、幅広い消費者にウケが良く捨てるところがないことをコンセプトにドライフルーツを一緒に浸漬して抽出。使い終わったドライフルーツは、取り出すと柔らかいためそのままでも噛みやすい他、スムージーなどに入れても栄養価が高い...